何かと物騒な事件が多発する近年、安全な生活を送るには、お住まいの防犯対策が充実させておくことが重要です。
一戸建てやアパートや、マンションでよく見られる窓の防犯対策として、面格子の設置が挙げられます。
そこで今回は、お部屋の防犯対策をお考えの方に向けて、面格子とは何か、メリットや防犯効果さらに種類についても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
窓の防犯対策である面格子とは何か
面格子とは、窓の外に設置する格子のことです。防犯対策としての意味合いが高く、室内を外から見えにくくする目隠しの役割も果たします。
一戸建てであれば死角になりやすい場所の窓に設置されていることが多く、集合住宅では共用の通路に面して設置されているのが一般的です。
防犯対策として面格子を選ぶメリットとして、見た目のわかりやすさから犯罪抑止効果が期待できる点が挙げられます。
空き巣などの侵入経路に多いのが窓であるといわれていますが、面格子が設置されていれば、そう簡単に侵入できません。
たとえ、窓が開けっ放しになっていたとしても、面格子は簡単に外せるものではなく、侵入には相当な時間がかかります。
そのため、設置されているだけでも空き巣が侵入をあきらめる可能性があり、面格子の防犯効果は高いのです。
空き巣は大きな窓だけでなく小さな窓からも侵入してくるため、死角になる位置の窓だけでなく、キッチン・トイレ・お風呂などの小窓にも設置したほうが安心できるでしょう。
▼この記事も読まれています
普通借家契約と定期借家契約の違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
窓の防犯対策である面格子にはどのような種類があるのか
値段が安くよく売れているのが縦格子の面格子ですが、安い分防犯効果はあまり高くありません。
また、横格子も四方に枠がないため見た目はすっきりしていますが、防犯効果には不安が残ります。
エコ面格子は、可動ルーバー面格子とも呼ばれ、お風呂やトイレなどのプライバシーを確保したい窓に最適です。
ルーバーを開けしめするだけで換気も可能で、人気があるタイプです。
そのほかの種類には、格子が漢字の「井」の字のようになった井桁格子やひし形のようにクロスしたヒシクロス格子があります。
井桁格子は障子のような見た目になっていて、和風な造りの家や和室にもぴったりです。
縦格子や横格子と比較すると、強度があり防犯効果も高いといえるでしょう。
ヒシクロス格子の強度も相当なものであり、見栄えも良く高級感があります。
新築物件ではヒシクロス格子が標準装備されていることも多く、多少割高ではありますがおすすめの面格子です。
▼この記事も読まれています
大学生の一人暮らしで保証人が必要!保証人なしでも借りる方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
まとめ
面格子とは、窓の外に設置する格子であり、目隠し以外にも防犯対策としての意味があります。
縦格子や横格子は安価ですが、ほかの種類と比較すると防犯効果はあまり高くありません。
多少割高でも防犯効果が高いのは、井桁格子やヒシクロス格子で、ヒシクロス格子が標準装備されている新築物件もあります。
祐天寺・学芸大学・都立大学の賃貸・不動産のことなら福一不動産株式会社にお任せください。
お客様にとって最適なご提案をいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
福一不動産株式会社 スタッフブログ編集部
祐天寺・学芸大学・都立大学エリアで賃貸物件をお探しの方は、福一不動産株式会社にお気軽にご相談ください。お住まい探しをしている方に有益な情報をお届けできるよう、今後も不動産に関連した記事をご提供します。