建て替えや買い替えなどを理由に、仮住まいが必要になる場合は、住民票を移すべきなのでしょうか。
今回は仮住まいにおける住民票について、どのようにすべきなのかを解説します。
また、移さない場合のデメリットや注意点にも触れているので、現在お困りの方は今後の参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
仮住まいのときは住民票を移す必要があるのか
仮住まいをするからと言って、必ずしも住民票を移す必要があるわけではないです。
具体的には、期間が1年未満の場合は移さなくても問題ありません。
移動については住民基本台帳法によってルールが定められています。
その内容によると、転入・転居から14日以内の届け出が義務付けられています。
しかし、住む期間が1年未満であると決まっており、もともと住んでいた場所に家族がそのまま生活している場合は、移さなくてもいいのです。
もしさまざまな事情によって一時的に仮住まいをしている場合は、この条件に当てはまるかを考えてみましょう。
多くの場合、リフォームや建て替えなどの事情によって、一時的に住まいを変えていると考えられますので、工事の予定に応じて住民票を移すべきなのかを考えてみてください。
たとえばリフォームやリノベーションによる事情であり、期間が半年程度であれば、そのままの状態にしても問題ありません。
正当な理由なく移さずにいると、5万円以下の罰金が発生しますが、このようなペナルティも発生しないので安心です。
また、1年以上の期間になる場合は、同じ市区町村への異動は転居届を、異なる市区町村の場合は転出・転入届が必要です。
引っ越し先に応じて変わるので覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
普通借家契約と定期借家契約の違いやメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
仮住まいのとき住民票を移さないデメリット
デメリットは、選挙に出られなくなる点です。
住民票を移さないと、現在住んでいる場所に情報がない状態となるため、投票をする権利がなくなってしまうのです。
政治に関する興味関心が強く、自分に一票によって何かを変えたいと考えている方にとっては、大きなマイナスポイントに感じるでしょう。
また、各種行政手続きは、原則自分の住民票が登録されている市区町村でしか受け付けてもらえません。
そのため、わざわざ住んでいた場所への往復をしなくてはならないシーンが度々発生します。
助成を受けるための手続きも通常よりもややこしくなるため、面倒に感じてしまうケースも多々あるでしょう。
▼この記事も読まれています
大学生の一人暮らしで保証人が必要!保証人なしでも借りる方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
まとめ
仮住まいをするからと言って、必ずしも住民票を移す必要があるわけではありません。
具体的には、期間が1年未満の場合は移さなくても問題ありません。
ただし、選挙に出られない、往復が必要になるなどのマイナスポイントもあります。
祐天寺・学芸大学・都立大学の賃貸・不動産のことなら福一不動産株式会社にお任せください。
お客様にとって最適なご提案をいたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
学芸大学エリアの賃貸物件一覧へ進む
福一不動産株式会社 スタッフブログ編集部
祐天寺・学芸大学・都立大学エリアで賃貸物件をお探しの方は、福一不動産株式会社にお気軽にご相談ください。お住まい探しをしている方に有益な情報をお届けできるよう、今後も不動産に関連した記事をご提供します。